お知らせ

花粉症はすでに始まっていますよ

花粉症は、アレルギー性鼻炎とアレルギー性結膜炎を主とする即時型ともいわれるI型アレルギーの典型的な病気です。発症季節は最も多いスギ花粉によるものが2〜4月、ヒノキは4〜5月、カモガヤなどのイネ科は6〜10月、ブタクサ、ヨモギなどのキク科は8〜10月とされています。花粉症の症状は、ご存知の方が多いと思いますが、くしゃみ、鼻汁、鼻のつまり、眼のかゆみ、眼のまわりや結膜の発赤、流涙、顔や襟足の赤み、かゆみ、腫れなどの皮膚症状や頭痛、微熱、けんたい感などの全身症状が出現し、症状は多様です。また花粉症には喘息、アトピー性皮フ炎などが合併することが多いですが、近年口腔アレルギー症候群の合併が注目されています。これは果物、野菜などを摂取したときに口の中に限局したかゆみや腫張をおこす食物アレルギーの特種な型とされています。花粉症の方の約10%に合併し、リンゴ、モモ、サクランボ、イチジク、メロン、パイナップル、トマトなどが原因とされています。花粉症は自然に治ユすることはごくわずかとされており、それに対する対策としてまずは予防が大切です。これは花粉からの回避とされ、@花粉情報に注意し、飛散の多いときは、外出は控える、窓や戸はしめておくA外出時マスク、メガネを使うB帰宅したら洗顔、うがい、鼻をかむなどの注意が必要です。それでも花粉症の症状が出現した時は、医師を受診して症状をみながら治療する事になります。ここで注意が必要なのは勝手に薬の服用を止めたり、あるいは服用する錠数を増やしたりしないことです。これにより症状ひいては生活の質が悪くなる事が多くあります。治療は医師と相談しながらできるだけ持続する事が大切です。また話は前後しますが、花粉症飛散開始(予測される)2週間前より薬の服用を行うことにより、初期の症状がよく抑えられることも確認されており、それを行うことも有効です。

今年(2017年度)は、去年より飛散量はやや多い(広島県)といわれており、また花粉症の方も年々増加しています。充分な対策をして下さい。当院でももちろん診断・治療はおこなっています。診療においで下さい。

お知らせの一覧を見る