お知らせ

シフトワークをされている方へ

シフトワークとは、通常勤務する日中の時間帯以外の時間に交代勤務を行うことです。
現在わが国でおこなわれているシフトワークは、一日三交代制、二交代制の勤務となっている事が多いです。このシフトワークを睡眠障害という観点からみると、比較的急性の問題としては、眠れない、仕事中に眠いあるいは体がだるいという障害があります。長期的にみると高血圧、糖尿病、消化器の病気、虚血性心疾患(狭心症など)のリスクが高まります。
それではこれらの事に関してどうすればよいのかという事が問題になりますが、その前に体の一日のリズム(概日リズム、サーカディアンリズム)を知る事が重要です。これは大まかには次のような事です。体温は深夜から明け方に向かって低下し、明け方から正午に向かって上昇します。メラトニン(睡眠を安定させる)は午前2〜3時ごろをピークとし、午後9〜午前9時くらいの間に分泌されます。
また体の動きに適応したホルモンであるコルチゾールは明け方から午前中に分泌されます。さらにレム睡眠は午前中の時間帯に出現しやすいという特徴があります。これらの事を考えると通常の睡眠時間に睡眠をとると、体温が低下し(代謝も低下する)、メラトニンが睡眠を安定させまた明け方になるとコルチゾールが分泌され始めて、1日の活動の環境が作られる事になります。しかしシフトワーク後に睡眠をとると睡眠の開始時から次第に体温があがり、メラトニンの分泌は低下し、コルチゾールが分泌されて睡眠の流れがさまたげられる状態となるのです。ではこれらの事に対してどうすればよいかというと、睡眠をとる時間帯があたかも夜の時間帯であるようにする事なのです。これをシフトワークによってずれた睡眠の時間を元の睡眠をとる時間帯の体の状態に移動させる「位相のシフト操作」といいます。たとえばシフトワークが三交代制で準夜勤の時には、勤務前の夕方の時間帯に、深夜勤務の時には午後9時から勤務の開始の時間帯に高照度の光を浴びると、位相が遅い時間に後退し、そして体温の低下やメラトニンの分泌のピークなどが遅い方向に移動します。そのため仕事をしている時の体調はよくなり、また明け方からの睡眠がとりやすくなるのです。位相をシフトする他の方法にはメラトニンの使用がありますが、メラトニンは日本では販売されていません。
これらの位相のシフト操作以外にも良質な睡眠をとるためには、当然環境の整備も必要です。それは睡眠時間体であれば、外部は暗く、物音も少くする事などです。
したがってシフトワーク後の睡眠では厚い遮光のカーテンを用いたり、音に対しては、できるなら2重あるいは3重のガラスの入ったサッシなどを用いて、外部の音をできる限り遮断するなども必要となります。これらを行う事によってシフトワークによる体調の不良あるいは長期的な影響が軽減されるとされています。睡眠は大切です。シフトワークをされている方は上記を心にとめられ体に気をつけて下さい。

お知らせの一覧を見る