お知らせ

鉄欠乏性貧血とは

よく耳にする言葉ですが、鉄が関連する貧血で最も高い病態です。鉄は生体内で酸素運搬能に機能しており、赤血球のヘモグロビンの構成元素です。生体内の鉄の総量は3〜4gであり、その70%が赤血球中に含まれており(ヘモグロビン鉄)その寿命は120日であるとされています。鉄は日々20〜25mg新たな赤血球のヘモグロビンとして用いられていますが、そのほとんどが寿命となった赤血球由来の鉄が使われており(再利用されている)残りの1〜2mgが食事由来の吸収鉄が使われています。そして体外へ喪失する鉄も1〜2mg/日であり、結果としては正常な状態であれば鉄が減少する事がないわけです。しかし閉経前の女性の月経や消化管の出血などによる鉄の喪失あるいは成長期の若年者や妊娠中の女性などの鉄の需要の増大などにより鉄の欠乏状態となり鉄欠乏性貧血が生じる事になります。鉄欠乏性貧血の症状では、慢性である場合ヘモグロビンが8〜9g/dlぐらいまでは症状がない場合があります。7g/dl以下になると頭痛、耳鳴、めまい、労作時の息切れ、動悸などを認め、6g/dl以下になると心不全による症状を呈する事が多くなります。鉄欠乏性貧血の治療は、鉄の需要が高まっている成長期、もしくは妊娠中の女性、月経のある若年女性であれば、鉄剤の投与を開始します。また閉経後や成人男性の場合は消化管からの出血も考えられますので、胃・大腸カメラなどの消化管検査を行い、その結果を勘案し出血源が明らかな方には原疾患の治療を原則行います。(同時に鉄剤の投与も行いますが)通常の治療では経口からの鉄剤投与を行い(100〜200mg/日・鉄)重症度や出血のレベルにもよりますが、通常2カ月程度で貧血は正常化します。原則的に輸血は不要です。最近錠剤投与に反応の悪い鉄欠乏性貧血の方があり、ピロリ菌が関与している可能性が考えられています。これに対してピロリ菌に感染している方では鉄剤単剤投与するよりも、ピロリ菌の除菌+錠剤投与の方が有意に貧血の改善が良好との報告もあります。したがって錠剤不応性貧血でピロリ菌感染が確認できた方に対してはピロリ菌の除菌を試みる必要があるとされています。診断に関しては医師を受診して下さい。かいつまんで記載しましたが、最後に鉄分の多い食品をあげておきます。
豚肉(レバー)、牛(レバー)、あさり(水煮)、ホウレンソウ、乾燥ひじき、小松菜、ゴマ など

お知らせの一覧を見る