お知らせ

高齢者糖尿病の血糖コントロールは?

高齢者の糖尿病に羅患する頻度は増加することが知られており、当院においても高齢の糖尿病患者さんは多く受診して来られます。その増加する機序としては、加齢に伴うインスリンの分泌低下、筋肉量の低下・内臓脂肪の増加などの体組成の変化、身体活動量の低下などによるインスリン抵抗性の増大(インスリンが充分に作用できない)などが考えられています。若年者の糖尿病と同様に高齢者糖尿病でも高血糖は糖尿病による目の障害(糖尿病網膜症)、腎臓の障害(糖尿病性腎臓病)、心血管疾患、心不全、脳卒中などの危険因子となります。さらに認知症または認知機能低下、うつ、転倒、骨折、日常活動動作(ADL)低下などの以前Webであげた老年症候群をきたしやすくなります。一方高齢者糖尿病では低血糖の頻度が増加します。そしてその時に自律神経症状である発汗、動悸、手のふるえなどの症状が出現せず、非典型的な症状がおこるため低血糖が見逃されやすく、重症の低血糖をおこしやすいということがあります。重症低血糖は、認知症、うつ、転倒、骨折、生活の質の低下、心血管疾患、死亡などの危険因子となります。
そして心血管疾患、死亡は血糖を厳格にコントロールしても減少できなかったとの報告もあるのです。(比較的若年者での研究ですが)
つまり、高齢者の糖尿病において、高血糖や低血糖はいずれも認知症または認知機能低下やうつ、転倒、骨折、ADLの低下のリスクとなります。そしてこれらは血糖を低下させることによって予防できるという明確な証明は少なく、そのため高齢者の糖尿病においては厳格な血糖のコントロールを行わないというのが現在の治療方針となっています。
以下に高齢者糖尿病のコントロール目標を示します。なおこれはHbA1c値という先行する約2ヶ月間の血糖値を反映する指標であらわしています。

高齢者糖尿病の血糖コントロール目標(HbA1c値)

患者の特徴
健康状態
カテゴリーT カテゴリーU カテゴリーV
@認知機能正常
かつ
AADL自律
@軽度認知障害〜軽度認知症
または
A手段的ADL低下、基本的ADL自律(注1)
@中等度以上の認知症
または
A基本的ADL低下
または
B多くの併存疾患や機能障害
重症低血糖が危惧される薬剤の使用 注A
なし
7.0%未満 7.0%未満 8.0%未満
あり 65歳以上
75歳未満
75歳以上 8.0%未満
(下限7.0%)
8.5%未満
(下限7.5%)
7.5%未満
(下限6.5%)
8.0%未満
(下限7.0%)

(日本糖尿病学会、老年医学会作成)

注:@基本的ADL・・・食事、更衣、入浴、排泄、整浴などができる日常生活の能力
手段的ADL・・・買い物、調理、金銭管理、服薬管理などのより複雑な能力
A適切な食事療法や運動療法や、薬物療法の副作用なく達成可能な場合の目標は6.0%未満
以上です。参考にして下さい。

 

お知らせの一覧を見る