お知らせ

在宅医療アップデート

在宅医療とは、ある病気をもった患者さんが脳卒中、骨折、認知症、癌の羅患などにより医療機関への定期的な通院が困難となった場合に、われわれ医師が患者さんの自宅などにおもむいて医療を提供する事です。現在このような患者さん(在宅患者)は、一部の小児を除いて、多くの場合75歳以上の高齢者であり、またその介護をするご主人、奥さんなども高齢な、いわゆる老老介護といわれる家庭が少子化(家族の構成人数の低下)などにより増加しており、団塊の世代が75歳を越えるといわれる2025年以降ますます増加するのではないかと考えらえれています。そして真摯に向きあわないといけない課題です。在宅医療を行う患者さんは、上記に記したように種々の病気をもっておられ、その全身状態も一人一人違いますし、思考内容も異なります。したがって在宅医療を開始するにあたって、患者さんを中心としてその家族、われわれ医療者、後述する介護職などが、患者さんが今後どのような生活を送りたいのかなど聞き、あるいは推測し、その意向にそうような形で医療介護などを提供することになります。そして自宅で過ごしてよかったと患者さんが思われることを目標とします。したがってそのためには我々医師と伴に歯科医師、介護職(ケアマネージャー)、訪問看護士、理学療法士、訪問介護士(ヘルパー)、薬剤師が協力して患者さんの生活を支えることになるのです。具体的には、上記を行っていた患者さんが、肺炎などの感染症に羅患された場合、我々と連携している急性期の病院などで入院加療してもらい、治ユした段階で退院あるいはリハビリをへて退院し、在宅で全身状態の回復につとめながら入院前の生活のレベルに復帰してもらう。あるいは終末期(全身すい弱、癌の末期など)の患者さんで、急性期治療を好まない、困難と本人家族・医療者などが判断した場合、できるだけ苦痛のない医療などを提供しながら患者さんの生命をみとってあげる(緩和)ことになります。
この場合、患者さんがまだ意識がはっきりとしている場合に、人生を送っていく上でどのような終末をむかえたいかなどの意志の確認が重要となります。(現在それを行われている割合はまだ少ないです)現在すみなれた自宅で最後を過ごしたいと思われている人が非常に多くなっていますが、現実は今、なお慢性期の病院、施設などで亡くなられる人が圧倒的に高率です。
上記に記載しましたが、現在在宅で患者さんの尊厳ある暮らしを遂行することは、ほぼ可能です。家族の疲労負担もデイサービス(通所介護)、ショートステイ(短期入所)などを利用する事により軽くできます。通院が困難となられた方、その家族の方、在宅医療を考えて下さい。決して満足しないことにはならないと考えます。
当院では1000人をゆうに過える在宅医療の実績があります。在宅医療を行なおうと思われた場合、御相談下さい。真摯に対応いたします。

 

お知らせの一覧を見る