お知らせ

虚血性心筋症

心筋症とは心臓の機能障害を伴う心筋疾患とされます。心筋症は心室の壁の胞厚や心臓の内腔の形態、心臓の収縮能力や拡張能力の低下、そして家族歴や遺伝子の変異の検討にもとづいた原発性心筋症(肥大型心筋症、拡張型心筋症、不整脈原性右室心筋症、拘末型心筋症、分能不能の心筋症)と原因が明らかな心機能異常を呈す二次性心筋症(心筋疾患)に分類されます。原発性心筋症は現在では遺伝子の異常あるいは自己抗体(膠原病などでみられる)によるものであろうという考えが主流となっています。今回は原発性心筋症ではなく(後日知っておいていただきたいものは説明します)二次性心筋症の中でも罹患される頻度が高い虚血性心筋症(ICM)について説明します。
ICMは冠動脈の疾患に続発して生じる心機能障害と定義されます。心筋梗塞後の心機能障害や急性心筋梗塞の既応はないが、冠動脈の複数の血管に多くの狭窄病変をもつ人の心機能障害があげられます。ICMの原因は大部分は動脈硬化性の冠動脈の疾患であり、多くの人は糖尿病、高血圧、脂質異常症、肥満、喫煙、冠動脈疾患の家族歴などの病歴をもたれています。症状としては心不全症状(動悸、息切れ、けんたい感、呼吸困難、浮腫など)が多く、虚血がある場合には狭心症による胸痛などの症状を伴います。しかし病気が進行すると胸痛を自覚できなくなることもあり、虚血による症状の自覚のない人もみられます。診断は病歴にもとづいて心電図、心エコー、心臓CT、心臓MRI、冠動脈検査などがおこなわれ、それにもとづいて冠動脈の病変が心機能異常の原因となっているかを判断します。この場合多くの場合冠動脈検査時に心臓の筋肉のごく一部をとり組織学的な診断を追加することが多いのが現実です。ICMの治療としては心不全ならびにその発症の予防のために服薬をしていただきます。狭心症症状や心筋の虚血が続いておりそれが心臓の機能の低下の原因と証明された場合、適応があればカテーテルを用いて虚血をきたしている冠動脈を拡げる、あるいはその部位に対しての手術を考慮します。またICMから心不全に伴い死にいたるリスクのある不整脈の出現する人には、その治療として胸部に除細動器を埋め込みます。また上記と並行して冠動脈の危険因子の厳格な管理も当然必要となります。また、虚血の病態にあわせて有酸素運動などの心臓リハビリテーションを段階的におこなうことも生命予後に関して非常に重要です。ICM患者さんはこれらのことをおこなっても生命予後は必ずしも良くありません。既に複数回の心筋梗塞を経験している人、心室性の不整脈がある人などはそれに相当します。したがってICMにならないために糖尿病、高血圧、脂質異常、肥満などを有している人は、それらの厳格なコントロールおよび適正な体重の維持をおこなうなど自身の充分な健康管理に務められることが重要です。以上ICMについて概説しました。

お知らせの一覧を見る