お知らせ

患者さんの質問に答える(パートW)

心房細動がある(治療は中断している)最近息切れが強く、夜呼吸が苦しくて目が覚める。何がおこっているのか?

この人の場合は、うっ血性心不全を発症されていると考えられます。心房細動は心臓が収縮する神経・電気的命令系統に異常が生じ、心臓が不規則に収縮・拡張する病態です。そのため心臓の機能あるいは拍動数などにより、心臓から全身に送りだされる血液量に変化が生じます。そして送り出される血液量が少ない状態が続くと(虚血性心疾患、高血圧の増悪などによる)全身から心臓にもどってくる血液量が少なくなり、肺および体の静脈系に血液が貯留(うっ血という)し、また全身の組織には血液の供給が少ない状態が続き、日常生活に支障をきたします。(息切れ、動悸、けんたい感、むくみ、体重増加、呼吸困難などが出現)すなわち心不全といわれる病態を発症するのです。肺静脈系にうっ血がおこりさらに進行すると肺の血管周囲(問質という)に血液の成分が漏出し、肺水腫さらには胸水貯留(右肺に多くみられる)が出現します。質問の人には、この肺水膜あるいは胸水貯留の出現が考えられます。したがってこの急性期の心不全に対する治療が必要です。
治療はこの人の場合、体の中の血液量が過剰になっていることが考えられるため、利尿薬の服薬あるいは静脈注射(体重増加が強く内臓の浮腫が強いと考えられる場合)により症状は改善すると思われます。しかし長期的な生命予後の関点からは今後の心不全を惹起した病態そして心不全に対する加療が必要です。心不全の原因となる病態は不整脈もありますが、虚血性心疾患、高血圧、弁膜症、が多いことが明らかにされています。これらに対する治療そして日常生活習慣の修正による心不全発症の予防も重要となります。これには原因となる病態となる高血圧、虚血性心疾患の良好な管理、そして肥満、糖尿病の管理、喫煙、アルコールの適量な飲酒、身体活動・運動の適度な施行などです。そしてこれらの加療・修正と同時に心不全に対する加療が必要です。心不全は以前のWebにも記したように、心臓の収縮力の低下した心不全と心臓の収縮力の保たれた心不全に大きく分けられます。心臓の収縮力の低下した心不全に対する治療としての薬物の服用は心不全の人に対する生命予後の延長および種々の心血管事故の抑制に対して多くの研究により確立されています。一方心臓の収縮力の保たれた心不全の人に対する薬物効果は最近少数の報告で有効であったとの報告はあるものの、いまだ研究途中であり期待はされてはいるものの死亡率や心血管事故の発生率の低下効果を明確に示したものはありません。したがって現時点ではその人の原疾患に対する基本的な治療をおこない、心臓に対する負荷を減少させることや増悪に結びつく前述の病態に対する治療をおこなうことが基本となります。(生命予後は収縮力の保たれた心不全の人のほうがややよいとされているが)心不全の経過は多くの場合、慢性・進行性です。多くは急性心不全として発症し、代償により慢性心不全へと移行します。慢性心不全は急性な増悪により非代償性の急性心不全を反復しやすくなりその反復により徐々に重症化していきます。経過中に突然死をきたすこともあります。
また慢性心不全はその経過の予測が困難であることも重要なのです。したがって一度心不全を発症された場合は、上述の加療、生活習慣の修正などをされながら当院など循環器内科での継続的なフォローアップが必要です。以上。

お知らせの一覧を見る