お知らせ

血圧の薬を服用して、血圧がかなり低下した。血圧の低下はどこまで大丈夫なのか?(質問)

血圧の低下による有害事象を心配されての質問かと思います。降圧薬の服用による血圧低下に伴う有害事象の発現は、過降圧と言います。(過降圧による有害事象とは急性腎障害、末期腎不全、心血管障害などの臓器機能の障害、心血管障害による死亡などを含みます)今回、過降圧に関して説明します。
その前に、高血圧の治療において目標となる血圧値を知っていただく必要があります。それは75歳未満の成人、脳血管障害者(両側の頸動脈狭窄や脳の主幹動脈の閉塞がない人)、冠動脈疾患の患者さん、慢性腎臓病の患者さん(蛋白尿が陽性の人)、糖尿病の人、抗血栓薬服用中の人(血液をサラサラにする薬)では診察室血圧で130/80mmHg未満(家庭血圧は125/75mmHg未満)となります。一方、75歳以上の高齢者、脳血管障害者(両側頸動脈狭窄や脳の主幹動脈の閉塞がある、あるいはこれらが評価されていない人)、慢性腎臓病の患者さん(蛋白尿が陰性の人)では診察室血圧で140/90mmHg未満(家庭血圧は135/85mmHg未満)となります。
そして血圧レベルの評価には収縮期血圧(上の血圧)を用います。それは収縮期血圧の方が、心血管事故のリスクとの関係が大きく、過降圧による不利益として臓器血流の低下を考える場合、収縮期血圧の維持に重点が置かれるからです。
降圧目標が130/80mmHg未満の人は、初期には収縮期血圧が130mmHgまで降圧でき、そして脳、心、腎などの循環器系臓器の機能障害が認められなければ、次に収縮期血圧が120mmHgまで降圧されても安全とされています。収縮期血圧が120mmHg未満まで降圧された場合は、過降圧となる可能性はあります。75歳以上の高齢な人では個人差が出やすくなりますが、おおむね収縮期血圧が130mmHgまでは降圧されても安全なことが多いとされています。ただし40mmHg以上降圧された場合は循環器系臓器機能が低下する場合があり、主治医などの診察による評価が必要です。収縮期血圧が130mmHg未満に降圧された場合は過降圧となる可能性があります。慢性腎臓病、糖尿病、脳血管障害、冠動脈疾患の人では、臓器機能の低下には注意が必要ですが、いずれも収縮期血圧が120mmHgまでは降圧されても安全とされています。120mmHg未満への降圧は過降圧となる可能性はあります。
家庭血圧の測定ではいずれも上記血圧値より5mmHg低い値と考えて下さい。
ただしすでに130mmHgあるいは120mmHg未満に収縮期血圧がコントロールされておられ、低血圧による症状や臓器機能低下などの所見が認められない場合は、その降圧による値で良く、血圧値を緩めて上昇させる必要はないとされています。さらに降圧においては、血圧値だけでなく、降圧の幅や降圧にかかる期間(たとえば1〜2ヶ月かけて降圧値になったのか、それとも1〜2週間で降圧値になったのか)なども有害事象の発生に影響することは知っていただく必要のある重要な点です。
以上、過降圧に関して認識していただきたい点を概説しました。

お知らせの一覧を見る